陶芸家 十一代 大樋長左衛門(年雄)ブログ
Ceramic Artist 11th Ohi Chozaemon(Toshio) Blog
INDEX
5年前、シンガポールで個展をした際、娘が偶然にも仕事で滞在しており本当に嬉しかった。
今日は長男・祐希の誕生日。本来なら彼は、フィアンセと一緒にいたかっただろうが、残念ながら私といる。
今この地で、私もこれまで経験したことのない大きなプロジェクトを息子と共に挑んでいる。
シンガポールで、娘の応援してくれる声が聞こえてくる。幸せなことかもしれない。
娘にも、何事にも感謝しなければ!
Five years ago, when I had a exhibition in Singapore, my daughter happened to her business stay with me.
Today is my eldest son, Yuki's birthday.
Probably he would wanted to be with his fiancée, but unfortunately he is with me.
I am now participating in a big project with him here.It is also the first job for my oldest son and me.
I can hear my daughter's supportive voice.
It could be a blessing. I must say thank you to everyone.
金沢東急ホテルのディナーイベントをプロデュースさせていただいた。
ドレスコードはフォーマルウェア。
当初80名の企画だったのだが、地元金沢だけではなく全国から152人のお客様の参加となった。
車寄せから会場までは赤絨毯が敷かれ、洒落た空間がお客様を待ち受ける。
総料理長が挑戦したのは、加賀料理をフランス、中華、和食などへの再構成で、それらの料理のためにソムリエは、
ワインとのコラボレーションを提案し、そこにデザートと抹茶や薬草茶も加わる。
場面ごとに料理長、ソムリエ、パティシエなどが登場して、私がその都度にインタビューをもさせていただいた。
そしてはじまりとエンディングでは、バイオリン奏者が最後の一人のお客様まで演奏を続けてくれた。
参加した方々の笑顔、ホテルスタッフ皆んなが一丸となれた笑顔は感動的でもあった。
プロデュースさせていただいて本当に幸せだった。
良い機会を与えていただきありがとうございました。
I was able to produce a dinner event for Kanazawa Tokyu Hotel.
The dress code is formal wear. Initially, it was planned for 80 people, but it became 152 customers from
all over the country, not just my hometown of Kanazawa.
A red carpet is spread from the carriage porch to the venue, and a stylish space awaits customers.
The executive chef's challenge was to reconfigure Kaga cuisine into French, Chinese, and Japanese dishes,
and for those dishes, the sommelier proposed a collaboration with wine, along with dessert, matcha, and herbal tea.
For each scene, the head chef, sommelier, pastry chef, etc. appeared, and I had the opportunity to interview them each time.
And at the beginning and ending, the violinist continued playing until the last customer.
The smiles of the participants and the smiles of all the hotel staff were very moving.
I was really happy to be able to produce it. Thank you for giving me a good opportunity.
今日は5回にわたる授業の最終日。
毎年、世界各国から集まってくる学生達に日本文化を教えている。
茶道体験、陶芸は造ることから窯炊きまで体験、そしてそれらを展覧会として発表する。
これらの授業は全て英語で行うことになっている。
いずれ彼らには帰国する時がやってくる。
いつになっても自らが造った作品を見れば、金沢で過ごした日々を思い出すことであろう。
#金沢大学留学生センター #kanazawauniversity #日本文化体験 #大樋焼 #japanesecultureexperience #ohichozaemonware
Today is the last day of the five classes.
Every year, I have taught Japanese culture to students from all over the world.
Students experience the tea ceremony,
making pots and kiln firing, and present these experiences in an exhibition. All of these classes are conducted in English.
They will eventually return to their home countries.
When they see the works they created that will remember their days in Kanazawa.
新しい命が育っている。
日本の風習は素晴らしい。
一度目は小さすぎて覚えていない。
二度目は親としてその役目を果たす。
三度目は祖父として見守る。
幸せを実感、そして全てに感謝を捧げたい。
#初宮参り #明治神宮 #初孫 #日本の慣習
#miuamairi #japanesecustom #firstgrandson
A new life is growing up.Japanese customs are wonderful.
The first time, we were too small to remember.
The second time, we fulfill that role as a parent.
The third time, we watch over him as a grandfather.
I feel happy and want to give thanks for everything.
私が2年半かけて執筆した「うつわの哲学」がロバート•キャンベルさん共に全国に紹介されました。
初めて出版した本なのに、夢のような展開に驚いております。
これからも、美術の領域を幅広く捉えながら、その考えを愛する街である金沢から、全国そして世界へと発信していきたいと思っております。
旧前田家本邸を取材場所として協力いただいた目黒区役所様、そして素晴らしい取材をいただいた読売新聞社様に深く感謝申し上げます。
Philosophy of Utsuwa," which I spent two and a half years writing
It was introduced nationwide by both Dr.Robert Campbell and myself.
I am surprised at this dreamlike development for my first published book.
I intend to continue to work with a broad perspective on the world of art.
I would like to continue to broaden my view of the field of arts and disseminate my ideas from Kanazawa,
the city I love, to the rest of the country and the world.
I would like to express my gratitude to the Tokyo Meguro City Office for their cooperation in using the
former Maeda family's main residence as the location for the interview,
and to the Yomiuri Shimbun for its coverage of my book.
1968年に設立されたこの協会は、石川県勤労者美術展を主催してきている。
昨年から私が会長となり、第72回展が金沢21世紀美術館で開催された。
本日、日本画、洋画、写真、書道、工芸、それぞれの分野からの厚生労働大臣賞と石川県知事賞の受賞者を伴い、
馳浩石川県知事へ表敬訪問を行なった。
受賞者には、大きな励みになったことであろう。
父が50年にわたり会長を務めてきたこの協会を引き継ぎ、より発展できるように誠心誠意で臨んでいきたいと思っている。
Founded in 1968, this association has sponsored the Ishikawa Workers' Art Exhibition.
Last year I became the president and the 72nd exhibition was held at Kanazawa 21st Century Museum.
I officially visited to Ishikawa pref. Governor Hase Hiroshi with the winners of the Minister of Health,
Labor and Welfare Award and the Ishikawa Governor's Award in the fields of Japanese-style painting,
Oil painting, photography, calligraphy, and crafts.
The visit must have been a great encouragement to the award winners.
I would like to take over this association, of which my father has been the president for oner 50 years,
and I would like to make a sincere effort to further development.
4日前から私の名刺入れが見つからない。
オリジナルでとても気に入っていたのに。
会食場所、立ち寄った所、全部問い合わせた、、、、、
普段使っているバックの中をひっくり返しては、何度も何度も探した。
今日の朝、新しいものを買うことを決意したのだが、
普段使っているバックをもう一度開いてみた。
すると探していた名刺入れが当たり前のようにあった。
本当に不思議なのだが、戻ってきてくれてありがとう。
I can't find my business card case for 4 days now.
It was original and I liked it very much.
I inquired about all the places I had dinner places, I stopped at, everything 、、、、、
I turned it over and over in my daily regular bag and looked for it again and again.
I made up my mind this morning to buy a new one.
I opened my regular bag again.
Then the business card case I was looking for was there, as it should be.
It is really strange, but thanks for coming back to me
1973年マニラ生まれのスーパースターアーティスト。常夏の地から冬の金沢まで会いに来てくれた。
彼の国は、かってはスペインや米国の植民地となり、また日本に占領された時代もある。
そんな歴史的背景を捉えながら独自の芸術性にチャレンジし続けている。
ほぼ1日、様々な会話をさせていただいたが、
作品も人柄も超一流だった。
彼は、普段はあまり人とは積極的に話さないらしいのだが、「今度は、私の工房で制作する」そう言い残して去っていった。
A superstar artist born in Manila in 1973. He came to see me from the land of perpetual summer to Kanazawa in winter.
His country was once colonized by Spain and the United States, and was once occupied by Japan.
He continues to challenge his unique artistry while capturing such a historical background.
For almost a day, we had various conversations, I could respect his work and personality that was beautiful.
It seems that he usually doesn't actively talk to people, but he said, "in near future, let me make
work in your studio," and left.
https://jpn.offwhiteblog.com/contemporary-artists-southeast-asia
「人生の最も苦しい いやな 辛い 損な場面を 真っ先きに 微笑を以って担当せよ」
高校、大学と学んだ玉川学園。その創始者であった小原國芳先生が残してくれた言葉だ。
この言葉の意味が、今、何故か心に響いてくる。美術に身をおく自分を常に原点に導いてくれている。
深化する作品を創れるよう精進していきます。
皆様にとっても佳き年となりますように!
"Be the first to take charge of her most painful and painful loss in life with a smile."
Tamagawa Gakuen where I studied high school and university. These are the words left by the
founder, Dr.Kuniyoshi Obara.
For some reason, the meaning of this word resonates with me now.
It always guides me to the starting point when I put myself in art.
I will devote myself to creating works that deepen.
Happy new year to all of you!