陶芸家 十一代 大樋長左衛門(年雄)ブログ
Ceramic Artist 11th Ohi Chozaemon(Toshio) Blog
INDEX
於 ウィンクあいち(名古屋市)/At wink Aichi (Nagoya)
昨晩、最終電車で金沢から名古屋。
この街も、祖父、父、そして私へと縁が続く恩恵がある。
朝、裏千家淡交会東海地区愛知県支部に招かれ500人に講演。
限られた時間に全て話せないけど、また招いてくれるかもしれない。
夕刻、すでに私は金沢に戻っている。
明日からは10月。加速された時の流れのようだ。
Last night, I took the last train from Kanazawa to Nagoya.
This city, has the benefit of a continuing line of connections to my grandfather, my father, and me.
In the morning, I was invited to give a lecture to 500 people at the Urasenke Tankokai, Tokai Region,
Aichi Prefecture Branch.
I can't talk about everything in the limited time, but they may invite me again.
In the evening,
I am already back in Kanazawa.
Tomorrow is October.
It seems like an accelerated flow of time.
韓国の文化行政は手厚いと言われているが、清州市は10億円ほどの予算でこの工芸イベントを支えている。
清州市長にも面会したが、ユネスコクリエイティブシティの加盟を目指していて、金沢市をモデルとしているそうだ。
ゆえに私へは厚遇の招きだった。
ここでもたくさんの方々と絆ができた。
きっとまた訪れることだろう。
ありがとう。
Korea's cultural administration is said to be generous, and the city of Cheongju supports this craft event
with a budget of about 1 billion yen.
I also met with the mayor of Cheongju, who told me that the city is aiming to become a member
of UNESCO Creative City and is modeled after Kanazawa City.
Hence, he extended a warm invitation to me.
I made many friends here, and I am sure I will visit again.
And Thank you all.
NHK「かがのとイブニング」に出演します。
石川県内での放送局となりますが、NHKプラスで全国から視聴することができます。
かなり時間をかけての取材でした。是非、ご視聴ください。
I will appear on NHK's "Kaganoto Evening".
The station will be broadcasting in Ishikawa Prefecture, but can be viewed from all over Japan on NHK Plus.
We spent quite a bit of time covering the event. Please watch it.
韓国で清州(チョンジュ)工芸ビエンナーレ」が開催されており、
57の国と地域から3000点以上の作品が展示されている
国際会議も同時開催されており、招待作家として私も講演を行うことになっている。
昨日は村山卓金澤市長を表敬し清州市長への親書も預かった。
日本の工芸、そして金沢を語ってきます。
The Cheongju Craft Biennale is being held in South Korea, with more than 3,000 works from 57 countries and regions.
An international conference is being held at the same time, and I will be giving a lecture as an invited artist.
Yesterday, I had an officially visited to Mayor of Kanazawa Murayama Takashi.
I will be speaking about Japanese crafts and Kanazawa.
https://japanese.korea.net/NewsFocus/Korea_in_photos/view?articleId=237803
福岡博多ニューオータニホテル
At Fukuoka Hakata New Otani Hotel
裏千家淡交会福岡支部・青年部創立35周年記念大会が開催された。
そしてその記念講演として私が招かれた。
茶会、式典+講演、そして懇親会となったのだが、この地でも大変な歓迎を受けた。
積み重なっていく人との縁、その繋がりによって今日があることに感謝。
そして、ありがとうございました。
The 35th anniversary of the founding of the Fukuoka Branch of the Urasenke Tankokai and
also Youth Division was celebrated at a convention.
I was invited to give a commemorative lecture.
There was a tea ceremony, a lecture, and a reception, and I received a very warm welcome here as well.
I am grateful for the fact that the relationships between people have brought me today.
Thank you very much and thank you all.
最愛の長女・茉紀が他界してから6年が過ぎた。そして、美しい花が届いている。
有難いことに、多くの人が娘を忘れないでいてくれている。
悲しみは癒えることなどない。
それならそのままでいれば良い。
その心が別の光明を観させてくれる。
そのおかげで、今の私があるのだから。
最近そう思うのです。合掌
写真は、亡くなるほんの数ヶ月前、ハワイに娘と一緒に行った際に、嫌がる娘に頼みながら撮影したもの。
今となれば貴重な写真となりました。
Six years have passed since our beloved eldest daughter, Maki, passed away 2018.
And beautiful flowers have arrived. Thankfully, many people have remembered our daughter.
Grief never heals.
Then just stay that way.
It is the heart that allows me to see the light of another way.
Who I am today because of that.
That's what I've been thinking lately.
The photo was taken just a few months before her death, when she went to Hawaii with me daughter,
asking her to take the photo, which she did not want to do.
It is now a precious photo.
於 金沢21世紀美術館/At Kanazawa 21st Museum
彼女は国際的に高い評価を受けている日本の写真家の一人だ。
それは単に美しい女性だからでもなく、元ミスユニバース日本代表だったからでもない。
言い換えるならば、その芸術性は被写体だった自らがレンズを通じた心象に自らを観ていることなのかもしれない。
彼女が発表したハイテクノロジーにる金箔に印刷された写真は、まるで琳派からの日本画のようでもある。
また、石川県ゆかりの104人の写真も展示されており、その中には、優しく微笑む父(十代大樋長左衛門・陶冶斎)の写真もあり、
その横には私の写真も展示されている。
織作峰子さんの活躍は同じ石川県出身者として大変な誇りでもある。
そして、彼女とは全国各地で行われるイベントなどを共にしてきた長い交友がある。
これからも互いに励ましあう仲間でいたいと思う。
She is one of the internationally acclaimed Japanese photographers. This is not because she is a beautiful woman,
nor because she was a former Miss Universe Japan.
In other words, her artistry may be that she sees herself in the mental images through the lens of her own subject.
Her photographs, printed on high-tech gold leaf, resemble Japanese paintings from the Rimpa Style.
Also on display are photographs of 104 people associated with Ishikawa Prefecture,
including my father (Ohi Chozaemon X, Toyasai), who is smiling gently, and beside him is a photograph of myself.
As a native of Ishikawa Prefecture, I am very proud of Ms. Mineko Orisaku's activities.
I have done a long friendship with her and we have shared many events together in various parts of Japan.
I hope we can continue to be friends and encourage each other in the future.
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230905/3020016375.html
連休最中の5月2日、私も講義したこともあるワシントン&リー大学の学生達がジャネット イケダ教授の
引率のもとに同大を訪れた時があった。
その際に英語による交流茶会が催され、招かれた私は両校の学生に話もさせていただいた。
金沢で開催されている全国学生大茶会。
一昨日、学生達は我が家を訪れてくれた。
そして、国際基督教大学が席主となる茶会に参加させて頂いた。
聡明な彼らは語学を駆使して日本文化を会得しようとしている。
これからの日本は彼らのような若者を必要としているのではないだろうか。
On May 2, during the holidays, students from Washington and Lee University, where I have also lectured,
visited ICU under the leadership of Professor Janet Ikeda.
An exchange tea ceremony was held in English, and I was invited to speak to the students from both universities.
The National Student Tea Ceremony is being held in Kanazawa today.
The day before yesterday, the students visited my home.
I was able to attend the tea ceremony at which ICU was the master of ceremonies.
They are very bright and are trying to master Japanese culture by making full use of the language.
I believe that Japan needs young people like them in the future.
於 静岡県男女共同参画センター
昨晩、静岡入りして懐かしい二人の同窓生と夕食を共にした。
高校時代からの変わらぬ友情に感謝。
そして今日、裏千家淡交会静岡支部に巡回講師として講演をさせていただいた。
演題は、「忍耐の工芸から夢の工芸へ」アフターコロナの今。
300人を超える方々に2時間にわたり話をさせていただいた。
Last night, I arrived in Shizuoka and had dinner with two old classmates.
I am grateful for the friendship that has remained unchanged since high school.
Today, I gave a lecture to the Urasenke Tankokai Shizuoka Branch.
I spoke for two hours to over 300 people.
96歳となろうとしている父の個展。
コロナ禍の間に、もてる力を出しきった。
初日から、十八代前田家当主前田利祐様、宮田亮平前文化庁長宮、春山文典先生はじめ多くの日本芸術院会員の先生方がお越しいただいた。
父も大変喜んでくれることだろう。
猛暑の夏。本人に成り変わり私が会場にいる。
A solo exhibition of my father who is turn to 96 years old.
During the Corona Disaster, he gave it all he had.
From the first day of the exhibition, Toshisuke Maeda, the 18th head of the Maeda family, Ryohei Miyata,
former head of the Cultural Affairs Agency, Fuminori Haruyama Member of the Japan Art Academy
and including many other members of the Japan Art Academy visited this exhibition.
My father would be very pleased. and proud.
It was a very hot summer.
I am at the venue in place of him.
今日は、林芳正外務大臣にお立ち寄りいただき、受賞作品を説明させていただいた。
林大臣は、文部科学大臣も務められいることもあり、芸術にもとても深い見識をお持ちであり、
光栄にも互いの地元の工芸などについても話し合うことができた。
Today, I was honored to have Mr. Yoshimasa Hayashi, Minister of Foreign Affairs of Japan,
stop by to explain the award-winning works.
Minister Hayashi, who also served as Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology,
is deeply knowledgeable about the arts, and I am honored to discuss local crafts and other topics.
https://www.geijutuin.go.jp/info/202305000301.html
於 日本芸術院会館/The Japan Art Academy Hall
天皇皇后両陛下の拝謁を仰ぎ、本日、恩賜賞並びに日本芸術院賞を受賞させていただいた。
両陛下からは、恩賜賞受賞者としてご下問を賜わり、その緊張の連続と人生最高の瞬間を全てのマスコミが伝えてくれている。
消えることのない悲しみを持ち続けることは、新たな気付きが生まれることを知った。
間違いなく、守られながら生かされている。
全てに感謝を捧げなければならない。
ありがとうございました。
Today, I received the Imperial Prize and the Japan Art Academy Prize in the presence of
Their Majesties the Emperor and Empress.
Their Majesties have asked me to come down as a recipient of the Imperial Prize,
and all the media has been reporting on the tension and the best moment of my life.
I have learned that holding on to a grief that will never disappear can bring about new realizations.
Without a doubt, I am kept alive while being protected.
I must give thanks for everything and thank you all.
https://news.yahoo.co.jp/articles/447a2d852d9d4ea9d22678ae7dcf835850d45e61
豊田市文化フォーラムの顧問を拝命しているのだが、
有難いことに副市長、美術館館長など30人のメンバーが集まり私の受賞を祝ってくれた。
訪れるごとに、ここは私の地元かと思わせてくれるほどに、この街の人々との縁が深まっていく。
I have been appointed as an advisor to the Toyota City Cultural Forum,
and thankfully 30 members gathered to celebrate my award.
Each time I visit, my connection with the people of this city deepens to the point where
I feel as if this is my hometown.
今日、日本芸術院会館に受賞者が集まり、7/3に行われる授賞式の予行があった。
天皇陛下の拝謁を仰ぎ、別部屋では受賞作品展が企画されていて、
私を含む3人の恩賜賞受賞者には、陛下から6分間づつの御下問を賜れることになっている。
緊張する時間であることが、予行からも伝わった。
Today, the award winners gathered at the Japan Art Academy Hall for a preview of the award ceremony to be
held on July 3.
We were received by the Emperor of Japan, and in a separate room, an exhibition of award-winning
works was being planned.
The three Imperial Prize laureates, including myself, will be given six minutes each to answer questions from His Majesty.
I could tell from the preliminary that it would be a tense time.
At 東広島平安閣
裏千家淡交会中部中国地区での定期巡回講演会に招かれた。
演題は、「アフターコロナの今」
驚いたことに、35年前に父が同じ場所で講演をしている。
この地には懐かしい知人も多く、有り難く300名を超える皆様に話をさせて頂いた。
I was invited to give a lecture at the Chubu-Chugoku district of the Urasenke Tankokai.
The subject of the lecture was "After Corona Now.
Many of my old acquaintances were in the area, and I was grateful to have the opportunity to speak to over 300 people.
#裏千家 #urasenke #kogei #工芸 #craft #ohiyaki #大樋焼 #大樋長左衛門 #ohimuseum #大樋美術館 #金沢 #kanazawa
横浜ロイヤルパークホテル65階にあり、天空の茶室とも言われ、
私の敬愛したデザイナー田中一光氏のデザインによるもので、命名もされている。
実は30年前の秋、この茶室の初披露茶会があり田中一光先生が席主となり、
招待客として伊住政和氏、内田繁氏、杉本貴志氏、12代中村宗哲氏などの茶美会のコアメンバーが集結したのだった。
考えてみればその際に招かれた方々でこの世に生きているのは私だけなのかもしれない。
6/21-6/26の横浜高島屋での個展のための内覧会を兼ねての茶話会で、席主を務めさせていただいたのだが、
あの世から皆さんもいてくれた気がしたのだった。
Located on the 65th floor of the Yokohama Royal Park Hotel, it is also known as the Tea Room in
the Sky and was designed and named by Ikko Tanaka, a designer whom I greatly admire.
In fact, 30 years ago in the fall, the tea room was unveiled for the first time with Ikko Tanaka as the host,
and core members of the Sabine including Masakazu Izumi, Shigeru Uchida, Hiroshi Sugimoto,
and the 12th generation Sotetsu Nakamura, gathered as invited guests.
Come to think of it, I may be the only person alive today who was invited to that event.
Today, I was the host of the tea party that served as a preview for my solo exhibition at the
Yokohama Takashimaya from June 21 to 26, and I felt as if everyone was there from the other side of the heaven
#田中一光 #内田繁 #杉本貴志 #伊住政和 #茶美会
https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/topics/5_1_20230519162228/?category=art
於 金沢香林坊大和
At Kanazawa Kohrinbo Daiwa
恩賜賞・日本芸術院賞受賞を記念した個展が終了した。
広い会場を出版したばかりの「うつわの哲学」のストーリーに基づき、伝統、現代、未来をの3部に分けて構成した。
精度を高めた窯変天目茶盌や木の葉天目茶盌。そして新境地の漆喰絵画は、これから海外で発表していく予定。
盛況なうちに幕を閉じます。それも支えてくれている人々のお陰です。多くのご来場を賜りありがとうございました。
The solo exhibition commemorating the Imperial Prize and the Japan Art Academy Prize has ended.
The spacious venue was divided into three parts: traditional, contemporary, and future, based on the
story of my published philosophy of depression.
The exhibition included kiln-formed teabowls and wood-leaf teabowls of enhanced precision,
as well as plaster paintings of a new style.
And plaster paintings, a new works, will be exhibited overseas in the future.
The exhibition will end with a great success.. I would like to thank all the people who have supported me.
Thank you very much and thank you all.
大和百貨店創業100周年と、恩賜賞・日本芸術院賞受賞を記念した地元での大きな個展。
1日かけての設営準備が完了した。
コロナ禍の3年間に創り上げた100点ほどの作品が並ぶことになっている。
A major local solo exhibition commemorating the 100th anniversary of the Daiwa Department Store
and the Imperial Prize and the Japan Art Academy Award.
Preparations for the one-day setup are complete.About 100 works created during the three years of the
Corona Disaster will be on display.
素晴らしい女性(横山実希さん)と出会い、私たちの家族となる日がやってきた
前田家18代前田利祐様ご夫妻、裏千家御宗家、18代楽吉左衛門様をはじめとして、
各界各層の300人を超える皆様が金沢にお集まりいただいた。
17時、石井竜也さんの歌にはじまり、様々なパーフォマンスがあったりで、
終わりは22時を超えてしまった。
未熟な二人の門出、暖かくお見守りください
He met a wonderful woman (Ms. Miki Yokoyama) and the day has come for us to become a family!
Over 300 people gathered in Kanazawa, including Mr. and Mrs. Toshisuke Maeda, the 18th generation
of the Maeda family, the Urasenke family, and the 18th generation of Mr.Raku Kichizaemon.
The party started at 5:00 p.m. with a song by Tatsuya Ishii, and ended after 10:00 p.m. with a variety of performances.
Please warmly watch over the two couple for their new journey together!
裏千家玄室大宗匠が我が家を訪問された。
100歳になられても全てが聡明で、オーラも増すばかり。
有り難いことに百寿を記念した茶盌を制作していただいた。
Urasenke Great Grand Tea Master (Daisosyo) Sen Genshitsu visited our home.
Even at 100 years old, Daisosyo is still very wise and his aura has only increased.
Thankfully, he made several tea bowls to commemorate his 100th birthday.
ベトナムの国家的英雄画家、グェン ファン チャン(1892-1984)の魂を訪ねる旅をした。
ハノイから飛行機でフエまで飛行機で90分。
フエから電車でハティンまで電車で8時間。
ハティンからハノイまで車で9時間。1500キロに及ぶ移動だった。
ベトナム国営放送の取材を受け、山田滝男 在ベトナム日本国大使の公邸に招かれ、全てを報告させていただいた。
I traveled in Vietnam and moved about 1500 km for Nguyen Phan Chanh (1892-1984),
Vietnam's national hero painter.
I was interviewed by the Vietnam National Broadcasting and invited to the official residence of the Japanese
Ambassador to Vietnam, Mr. Takio Yamada,
to report the whole story.
ニューヨーク・日本クラブ/At NIPPON Club NYC
ニューヨークで行われている第19回日米陶芸展。このコンベを25年ほど前から審査してきた。
会場に入った瞬間、私の魂に何故か共鳴してきた作品があった。結果、その作品が最高賞となった。
受賞者は米国で活動する若き台湾人だった。
台湾には、張清淵という私の弟のような存在の作家がいる。
その彼が教えた学生が、今は指導者となって今回の受賞者に教えているそうなのだ。
時の流れに驚くばかりだ。考えてみれば私も64歳。当然のことなのかもしれない。
I have been judging the Japan-U.S. Ceramic Competition in New York for 25 years.
The moment I entered the exhibition room there was a work that resonated with my soul.
As a result, that work was awarded the highest prize.
The winner was a young Taiwanese working in the United States.
In Taiwan, there is a artist named Chang Ching-yuan, who is like a younger brother to me.
The one student he taught is now professor and teaching to this young winner of this competition.
I am amazed at the passage of time. Come to think of it, I am 64 years old. Perhaps it is only natural.
友人でもある赤松武 (特命全権大使・国際民間航空機関日本政府代表部常駐代表)に招かれモントリオールを訪れた。
12日夜は、齊藤淳 在モントリオール日本国総領事が公邸で夕食会を催してくれた。
13日は、モントリオール美術館を表敬。キュレーターでもあるローラ ビィーゴ氏からの説明で、
大樋焼4代をはじめとした歴代の作品が10点以上も所蔵されていることが確認された。
100年以上も前にこれらの作品が、フランス文化が漂うモントリオールの地に度り、
そして今私が手にしたことは奇跡とも言えるのではないだろうか。
I was invited to Montreal by my friend Takeshi Akamatsu,) Ambassador Permanent Representative of Japan to Montreal.
On the evening of the 12th, Mr. Jun Saito, Consul General of Japan in Montreal, hosted a dinner party at his official residence.
On the 13th, visit to the Montreal Museum of Fine Arts. Laura Vigo, curator of the museum,
confirmed that the museum has at least 10 pieces of Ohi generation works from the past in its collection.
It is a miracle that these pieces came to Montreal more than 100 years ago and have been preserved to this day.
今日の政府発表で、第9回日展に出品した「モニュメントクリフ」によって私が受賞することが決まった。
日本芸術院からこの知らせを受けたのは2月21日。
私は仕事でシンガポールに長男・祐希といて、彼の誕生日でもあった。
そして、5年前の同じ日は、愛する娘と互いの仕事で偶然にもシンガポールにいた。
残念ながらその歳に娘は亡くなってしまったのだが、、、
授賞式は,天皇皇后両陛下の行幸啓を仰ぐことになっている。
人生の中でこんな栄誉ある賞を受けれることは、夢のような気がする。
そして、天から娘が見守ってくれているに違いない。
Today the government announced that I will receive an award for "Monument Cliff," which I exhibited at the 9th Nitten.
I received this news from the Japan Art Academy on February 21.
I was in Singapore on business with my oldest son Yuki, and it was also his birthday.
On the same day five years ago, my beloved daughter and I happened to be in Singapore for mutual business. Unfortunately, my daughter passed away at that age,
The award ceremony is to be attended by Their Majesties the Emperor and Empress of Japan.
It feels like a dream come true to receive such a prestigious award in my life. And my daughter must be watching over me from heaven.
恩賜賞・日本芸術院賞
https://geijutuin.go.jp/info/202303000259.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E9%99%A2%E8%B3%9E
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023032800870&g=soc
https://news.yahoo.co.jp/articles/54187fce9cb3b4a5d304417b0ac062bc2bb72df4
「隆茗会」は加賀藩に仕えた裏千家4代 仙叟宗室居士の遺徳を偲ぶ会で、
金沢の仙叟居士の菩提寺である月心寺にて毎月懸釜が行われてきている。
仙叟からの導きによってはじまった大樋焼。
11代当主として席主を務め、その恩恵に感謝を捧げた茶会には、全国から350人の参列者があった。
朝7時から夕方5時まで14席の茶席を座り通したことで、私の膝は完全にロック状態だったが、
このような機会を得たこと、そして多くの客人に喜んでいただけたことで、心地良い疲れでもあった。
The "Ryumeikai" is a memorial service for the legacy of the fourth generation Urasenke master Senso,
who served the Kaga clan (Ishikawa Prefecture), and has been held at Gesshinji-temple in Kanazawa.
Ohi Chozaemon was started under the guidance of Senso since 1666.
As the 11th head of the my family, I served as the host of tea ceremonies and 350 people from all over
Japan attended the tea ceremony to express my gratitude for the blessings I had bestowed upon them.
My knees were in lockdown after sitting through 14 tea ceremonies from 7:00 a.m. to 5:00 p.m.,
but it was a pleasant exhaustion to have had this opportunity and to have pleased so many guests.
5年前、シンガポールで個展をした際、娘が偶然にも仕事で滞在しており本当に嬉しかった。
今日は長男・祐希の誕生日。本来なら彼は、フィアンセと一緒にいたかっただろうが、残念ながら私といる。
今この地で、私もこれまで経験したことのない大きなプロジェクトを息子と共に挑んでいる。
シンガポールで、娘の応援してくれる声が聞こえてくる。幸せなことかもしれない。
娘にも、何事にも感謝しなければ!
Five years ago, when I had a exhibition in Singapore, my daughter happened to her business stay with me.
Today is my eldest son, Yuki's birthday.
Probably he would wanted to be with his fiancée, but unfortunately he is with me.
I am now participating in a big project with him here.It is also the first job for my oldest son and me.
I can hear my daughter's supportive voice.
It could be a blessing. I must say thank you to everyone.
金沢東急ホテルのディナーイベントをプロデュースさせていただいた。
ドレスコードはフォーマルウェア。
当初80名の企画だったのだが、地元金沢だけではなく全国から152人のお客様の参加となった。
車寄せから会場までは赤絨毯が敷かれ、洒落た空間がお客様を待ち受ける。
総料理長が挑戦したのは、加賀料理をフランス、中華、和食などへの再構成で、それらの料理のためにソムリエは、
ワインとのコラボレーションを提案し、そこにデザートと抹茶や薬草茶も加わる。
場面ごとに料理長、ソムリエ、パティシエなどが登場して、私がその都度にインタビューをもさせていただいた。
そしてはじまりとエンディングでは、バイオリン奏者が最後の一人のお客様まで演奏を続けてくれた。
参加した方々の笑顔、ホテルスタッフ皆んなが一丸となれた笑顔は感動的でもあった。
プロデュースさせていただいて本当に幸せだった。
良い機会を与えていただきありがとうございました。
I was able to produce a dinner event for Kanazawa Tokyu Hotel.
The dress code is formal wear. Initially, it was planned for 80 people, but it became 152 customers from
all over the country, not just my hometown of Kanazawa.
A red carpet is spread from the carriage porch to the venue, and a stylish space awaits customers.
The executive chef's challenge was to reconfigure Kaga cuisine into French, Chinese, and Japanese dishes,
and for those dishes, the sommelier proposed a collaboration with wine, along with dessert, matcha, and herbal tea.
For each scene, the head chef, sommelier, pastry chef, etc. appeared, and I had the opportunity to interview them each time.
And at the beginning and ending, the violinist continued playing until the last customer.
The smiles of the participants and the smiles of all the hotel staff were very moving.
I was really happy to be able to produce it. Thank you for giving me a good opportunity.
今日は5回にわたる授業の最終日。
毎年、世界各国から集まってくる学生達に日本文化を教えている。
茶道体験、陶芸は造ることから窯炊きまで体験、そしてそれらを展覧会として発表する。
これらの授業は全て英語で行うことになっている。
いずれ彼らには帰国する時がやってくる。
いつになっても自らが造った作品を見れば、金沢で過ごした日々を思い出すことであろう。
#金沢大学留学生センター #kanazawauniversity #日本文化体験 #大樋焼 #japanesecultureexperience #ohichozaemonware
Today is the last day of the five classes.
Every year, I have taught Japanese culture to students from all over the world.
Students experience the tea ceremony,
making pots and kiln firing, and present these experiences in an exhibition. All of these classes are conducted in English.
They will eventually return to their home countries.
When they see the works they created that will remember their days in Kanazawa.
新しい命が育っている。
日本の風習は素晴らしい。
一度目は小さすぎて覚えていない。
二度目は親としてその役目を果たす。
三度目は祖父として見守る。
幸せを実感、そして全てに感謝を捧げたい。
#初宮参り #明治神宮 #初孫 #日本の慣習
#miuamairi #japanesecustom #firstgrandson
A new life is growing up.Japanese customs are wonderful.
The first time, we were too small to remember.
The second time, we fulfill that role as a parent.
The third time, we watch over him as a grandfather.
I feel happy and want to give thanks for everything.
私が2年半かけて執筆した「うつわの哲学」がロバート•キャンベルさん共に全国に紹介されました。
初めて出版した本なのに、夢のような展開に驚いております。
これからも、美術の領域を幅広く捉えながら、その考えを愛する街である金沢から、全国そして世界へと発信していきたいと思っております。
旧前田家本邸を取材場所として協力いただいた目黒区役所様、そして素晴らしい取材をいただいた読売新聞社様に深く感謝申し上げます。
Philosophy of Utsuwa," which I spent two and a half years writing
It was introduced nationwide by both Dr.Robert Campbell and myself.
I am surprised at this dreamlike development for my first published book.
I intend to continue to work with a broad perspective on the world of art.
I would like to continue to broaden my view of the field of arts and disseminate my ideas from Kanazawa,
the city I love, to the rest of the country and the world.
I would like to express my gratitude to the Tokyo Meguro City Office for their cooperation in using the
former Maeda family's main residence as the location for the interview,
and to the Yomiuri Shimbun for its coverage of my book.
1968年に設立されたこの協会は、石川県勤労者美術展を主催してきている。
昨年から私が会長となり、第72回展が金沢21世紀美術館で開催された。
本日、日本画、洋画、写真、書道、工芸、それぞれの分野からの厚生労働大臣賞と石川県知事賞の受賞者を伴い、
馳浩石川県知事へ表敬訪問を行なった。
受賞者には、大きな励みになったことであろう。
父が50年にわたり会長を務めてきたこの協会を引き継ぎ、より発展できるように誠心誠意で臨んでいきたいと思っている。
Founded in 1968, this association has sponsored the Ishikawa Workers' Art Exhibition.
Last year I became the president and the 72nd exhibition was held at Kanazawa 21st Century Museum.
I officially visited to Ishikawa pref. Governor Hase Hiroshi with the winners of the Minister of Health,
Labor and Welfare Award and the Ishikawa Governor's Award in the fields of Japanese-style painting,
Oil painting, photography, calligraphy, and crafts.
The visit must have been a great encouragement to the award winners.
I would like to take over this association, of which my father has been the president for oner 50 years,
and I would like to make a sincere effort to further development.
4日前から私の名刺入れが見つからない。
オリジナルでとても気に入っていたのに。
会食場所、立ち寄った所、全部問い合わせた、、、、、
普段使っているバックの中をひっくり返しては、何度も何度も探した。
今日の朝、新しいものを買うことを決意したのだが、
普段使っているバックをもう一度開いてみた。
すると探していた名刺入れが当たり前のようにあった。
本当に不思議なのだが、戻ってきてくれてありがとう。
I can't find my business card case for 4 days now.
It was original and I liked it very much.
I inquired about all the places I had dinner places, I stopped at, everything 、、、、、
I turned it over and over in my daily regular bag and looked for it again and again.
I made up my mind this morning to buy a new one.
I opened my regular bag again.
Then the business card case I was looking for was there, as it should be.
It is really strange, but thanks for coming back to me
1973年マニラ生まれのスーパースターアーティスト。常夏の地から冬の金沢まで会いに来てくれた。
彼の国は、かってはスペインや米国の植民地となり、また日本に占領された時代もある。
そんな歴史的背景を捉えながら独自の芸術性にチャレンジし続けている。
ほぼ1日、様々な会話をさせていただいたが、
作品も人柄も超一流だった。
彼は、普段はあまり人とは積極的に話さないらしいのだが、「今度は、私の工房で制作する」そう言い残して去っていった。
A superstar artist born in Manila in 1973. He came to see me from the land of perpetual summer to Kanazawa in winter.
His country was once colonized by Spain and the United States, and was once occupied by Japan.
He continues to challenge his unique artistry while capturing such a historical background.
For almost a day, we had various conversations, I could respect his work and personality that was beautiful.
It seems that he usually doesn't actively talk to people, but he said, "in near future, let me make
work in your studio," and left.
https://jpn.offwhiteblog.com/contemporary-artists-southeast-asia
「人生の最も苦しい いやな 辛い 損な場面を 真っ先きに 微笑を以って担当せよ」
高校、大学と学んだ玉川学園。その創始者であった小原國芳先生が残してくれた言葉だ。
この言葉の意味が、今、何故か心に響いてくる。美術に身をおく自分を常に原点に導いてくれている。
深化する作品を創れるよう精進していきます。
皆様にとっても佳き年となりますように!
"Be the first to take charge of her most painful and painful loss in life with a smile."
Tamagawa Gakuen where I studied high school and university. These are the words left by the
founder, Dr.Kuniyoshi Obara.
For some reason, the meaning of this word resonates with me now.
It always guides me to the starting point when I put myself in art.
I will devote myself to creating works that deepen.
Happy new year to all of you!